手帳活用

【手帳のリフィル】高度4,000mについて

こんにちは、ザビリオです。前回に続き、手帳のリフィルの話です。

以前、「GTDの高度という考え方をベースに手帳の中身について考える」というブログ記事を更新しました。

この中では、GTD (GettingThingsDoneというタスク管理手法) のうち、将来の見通しについてどの高さから俯瞰するかを表した「高度」という考え方が、手帳のリフィル構成を考える際にマッチしそうだということを書きました。

前回はこの考え方に沿って、高度5,000mにはどのような内容が該当し、自分がどのようなリフィルを使っているかについて紹介しました。

今回は、高度4,000mについて、市販手帳の中身で見るとどの項目に対応しているかという点と、自分が使っている手帳のリフィルの中で高度4,000mとしてどのようなものを使っているかについて紹介したいと思います。

システム手帳でオリジナルのリフィルを作っている方の参考になれば幸いです。

GTDの高度4,000mについて

冒頭のブログ記事で記載していたのですが、GTDの「高度」とは、将来の見通しについてどの高さで俯瞰するかというのを1,000m刻みで表したもので、以下のとおり0m〜5,000mの6段階で分類されています。

項目高度概要
目的/価値観5,000 m自分や組織の存在意義は何か
構想(ビジョン)4,000 m長期的な成功のイメージはどうであるか
目標/ゴール3,000 m何を達成したいか
注意を向けるべき分野2,000 m維持していかなければならないことは何か
プロジェクト1,000 m何を終わらせなければいけないか
次に取るべき行動0 m必要な行動はなにか

高度4,000mは長期的なイメージについて考える高さで、「構想」や「ビジョン」などと表されています。

具体的には、5年後、10年後といった長期的にどのような状態になっていたいかを考える高さで、企業でいうところの中長期計画のようなところにあたるイメージでしょうか。

市販手帳の中で、高度4,000mに該当するものの例

具体的に私が購入したことのある市販の手帳を見てみたときに、4,000mに該当する部分としてどのようなものがあるかを見てみたいと思います。

ライフデザイン手帳

以前、別のブログ記事でライフデザイン手帳をGTDの高度分類で見てみるという内容を書きました。

ライフデザイン手帳の中身を自分なりに高度分類してみると、高度4,000mに相当するのは「10年ビジョン」の項目に当たると思います。

これは、高度5,000mの中で洗い出したやりたいことリスト(ライフデザイン手帳の中では「夢リスト」とされています)の中で、直近10年で取り組みたいことを、自分の役割ごとに分類しながらピックアップし、ピックアップしたやりたいことについて、10年後、5年後、3年後、1年後とそれぞれの段階でどこまで到達していたいかというビジョンに落とし込むためのシートです。

逆算手帳

高度5,000mについてのブログ記事でも紹介しましたが、逆算手帳は以前販売されていた手帳で、現在は販売されていないものですが、私の手帳づくりにかなり参考になっている手帳なのでここでも引用します。(逆算手帳自体は販売されていませんが、逆算手帳の解説をした書籍は入手可能です)

逆算手帳の習慣
created by Rinker

逆算手帳の中では、「ライフビジョン」と「10年逆算シート」が高度4,000mになると思います。

ライフビジョン

ライフビジョンのページは写真のような構成になっています。

左側は価値観を定める項目なので5,000m的な要素があるのですが、このライフビジョンのシートでは中央にある円形の記入欄がメインで、「仕事」「学び」「楽しみ」「ライフワーク」「お金」「ライフスタイル」「人間関係」「健康」のそれぞれの項目において将来的にどういう状態になっていたいかを記入する欄です。これらの観点で将来的に自分がどのような状態になっているかを考えるというものです。

10年逆算シート

次に10年逆算シートです。構成は写真のようになっています。

ライフデザイン手帳のように役割ごとの分類という要素はないのですが、ライフビジョンの中で思い描いたことに対して、10年間のなかで1年毎にどこまでのことを達成したいかを記入するシートになっています。

自分が使っている高度4,000mのリフィル

5,000mの時同様、私の手帳に入っているリフィルは以下の表のとおりになっていて、4,000mのリフィルは下線の箇所になっています。

高度機能リフィル
5,000 m・やりたいことリスト
・価値観の明確化
・A4用紙
・A5リフィル
4,000 m・ライフビジョン
・10年計画
・A4用紙
・A4用紙
3,000 m・カレンダー
・年間計画表
・四半期計画表
・月次目標
・市販カレンダー
・A4用紙
・A4用紙
・A5リフィル
2,000 m・やらないことリスト
・自己資源棚卸しリスト
・A5リフィル
・A5リフィル
1,000 m・トピックごとのタスク管理・A5リフィル
0 m・デイリーリフィル・A5リフィル

4,000mの位置付けで入れているリフィルは2枚で、

  • ライフビジョン
  • 10年計画

の2つです。それぞれ紹介したいと思います。

ライフビジョン

ライフビジョンは逆算手帳から引用しているリフィルです。再掲ですが、逆算手帳の中のライフビジョンは写真のようになっています。

私はこれをMacのNumbers上で自分用のリフィルとして作ってみました。

特徴的な◯型のデザインは真似できませんでしたが、要素としてはすべて入れ込んで、自分なりにライフビジョンの書き込みができるフォーマットにしています。

10年計画

先に挙げたライフビジョンが「将来的にどうなっていたいか」を考えるリフィルであったのに対し、10年計画では10年後の目標を設定して、その目標を達成するには毎年どのような状態を達成していたいかを逆算していくフォーマットになっています。

ライフビジョンで将来的なイメージを作ったあとに、そのイメージをもとにマイルストーンを設定していくイメージですね。私の場合、これも逆算手帳のリフィルを真似る形になっています。

同様にMacのNumbersで自分用として作成してみました。

逆算手帳では1年毎の目標を書いていくフォーマットになっていたのですが、私の場合は1年ごとの細かいステップを設定しようとすると考えきれずに唸ってしまうため、年度区切りはライフデザイン手帳を倣って10年→5年→3年→1年→いま(今年)の区切りとしています。

横方向に列が複数あるのは、高度5,000mで設定した「役割」ごとに1列使って、それぞれの役割でどのような状態になっていることを目標にするかを記入するようにしています。

まとめ

今回、GTDの高度分類で手帳の中身を分類したときに、高度4,000mとしてどのようなものが該当するかという点について考えてみました。

私が購入したことがある市販手帳においては、以下のようなものが4,000mに対応していると思います。

  • ライフデザイン手帳
    • 10年ビジョン
  • 逆算手帳
    • ライフビジョン
    • 10年逆算シート

これらを参考にして、私は逆算手帳のライフビジョンと10年逆算シートを真似たリフィルを作成し、自分なりに使っています。

私の考え方と、実際につかっているリフィルについて紹介してみましたが、私同様にシステム手帳でオリジナルのリフィルを作っている方の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。